介護人材の確保について
高齢化が進む中、介護サービスについては今後も需要の増加が見込まれるところです。しかし、これを支える介護人材の不足が全国的な問題となっており、江戸川区においても例外ではありません。
東京都高齢者保健福祉計画(平成30年度から平成32年度)の中位推計によると、東京都の2025年度介護人材需要見込みは22万7095人、介護人材供給見込19万1765人で、2025年度の不足数は3万4665人とあります。
上記試算を参考にすれば、2025年度江戸川区の介護人材は、約1750人(2020年度約600人)不足することが予想されます。
江戸川区では様々な団体と連携し、介護人材不足の解消に取り組んでいます。
江戸川区の取組みなど
1.介護の資格取得を目指す方への支援(詳細は事業名をクリック)
1江戸川区介護福祉士育成給付金
介護福祉士養成施設の就学経費の一部(年間上限60万円、総額上限120万円)を給付します。
2江戸川区介護職員初任者研修等受講費用助成金
介護職員初任者研修または実務者研修または生活援助従事者研修の受講費用の全額(1,000円未満切り捨て)を助成します。
2.介護に関するセミナー・研修の案内【無料】 (セミナーの詳細は広報等でお知らせします)
1介護の担い手セミナー
現在無資格で介護の仕事やボランティアを希望される方向けのセミナーを開催します。
【江戸川区内の介護事業所の方へ】
受入事業所事業所について新規募集を行っています。
下記をご確認の上、ご検討ください。
なお、申請はこちらからお願いいたします。
2介護はじめてセミナー
家族の介護をしている方、これから介護に関わる方、介護の仕事やボランティアに興味のある方向けのセミナーを開催します。
3.介護職員を募集する法人への取組み【無料】
1江戸川区介護人材採用力強化セミナー
江戸川区では、介護サービス事業者が人材の採用や離職防止に関するノウハウを身に着けることにより、確実な新規人材確保及び職場への人材定着につなげることを目的として、介護職員の採用・定着について学ぶ、法人向けのセミナーを開催しています。
2江戸川区介護職員等宿舎借り上げ支援事業
江戸川区では、江戸川区内にある介護サービス事業所を運営するものに対して、宿舎の借り上げに係る費用の一部を補助することで、働きやすい職場環境を実現し、介護人材の確保及び定着を図るとともに、事業所による防災の取り組みを計画的に進め、地域の災害福祉拠点として、災害時の迅速な対応を推進することを目的として、江戸川区介護職員宿舎借り上げ支援事業を実施しております。
- 令和4年度江戸川区介護職員等宿舎借り上げ支援事業チラシ
- 江戸川区介護職員等宿舎借り上げ支援事業補助金交付要綱.pdf
- Q&A .pdf
- 提出書類一覧.pdf
- (第1号様式)江戸川区介護職員宿舎借り上げ支援事業補助金交付申請書.pdf
- (第1号の2様式)江戸川区介護職員等宿舎借り上げ支援事業交付補助金申請書(事業所別).pdf
- (第1号の3様式)江戸川区介護職員等宿舎借り上げ支援事業交付補助金申請書(宿舎別)福祉避難所用.pdf
- (第1号の4様式)江戸川区介護職員等宿舎借り上げ支援事業補助金交付申請書(宿舎別)その他事業所用.pdf
- (第2号様式)誓約書.pdf
- (第3号様式)個人情報の利用に係る同意書.pdf
4.区内介護事業所で働く方への支援
江戸川区介護・福祉人材緊急確保・定着奨励金事業
江戸川区では介護・福祉人材確保及び勤務意欲の向上を図り、介護・福祉サービスの質の向上につなげることを目的として、区内の介護・障害福祉サービス事業所で働く方に対し、奨励金を支給します。
下記リンクから用紙をダウンロードのうえ、ご提出ください。 申請書等に押印するものは、朱肉を使うご印鑑をご使用ください。
※申請期限に間に合わなかった方の申請については、下記問合わせ先までご相談ください。
5.介護の仕事を探している方へ
- ほっとわーく江戸川(江戸川区ホームページ)(外部リンク)
- 江戸川区介護事業者情報検索システム(外部リンク)
- 東京都福祉人材センター(東京都実施の事業)(外部リンク)
- ふくむすび(東京都福祉人材情報バンクシステム)(外部リンク)
問合わせ先
江戸川区福祉部介護保険課事業者調整係
〒132-8501 江戸川区中央1-4-1(区役所2階2番)
電話:03-5662-0032
江戸川区介護福祉士育成給付金
1対象となる方
次の(1)から(4)のすべてに該当する方
- 専門学校等の介護福祉士養成施設に在学中または入学が決定していること。
- 養成施設を卒業後、5年以内に介護福祉士資格を取得すること。
- 養成施設を卒業後、1年以内に区内の介護事業所において介護業務に従事し、かつ5年以上継続すること。
- 国または地方公共団体から介護福祉士の資格取得に係る返還義務が生じない補助金等の交付を受けていないこと。
2給付金
修学経費(養成施設入学に係る費用、授業料等修学に要する費用)に対して
年間上限60万円まで(総額上限120万円)
要件に該当しなくなった場合は、給付金を返還していただきます。
3対象人数
50名程度(申込順)
4申請方法等
次の書類等を下記提出先までご提出ください。
- 江戸川区介護福祉士育成給付金交付申請書(第1号様式)
平成31年度申請分より養成施設の同意が必要になりました。
養成施設への説明には「江戸川区介護福祉士育成給付金申請者の個人情報取り扱いについて」をご活用ください。 - 入学許可書(合格通知書)または在学証明書の写し
- 修学経費に関する領収書
- 修学経費に関する書類(入学案内等修学経費の詳細が分かるもの)
- 誓約書(第2号様式)
- 申請者の住民票の写し又は住民票記載事項証明書(発行後3か月以内のもの)
ただし、区民の方は個人情報の利用に係る同意書(第3号様式)を提出していただいた場合は、(6)の書類を省略することができます。
申請書類は以下からダウンロードできます。
- 江戸川区介護福祉士育成給付金交付申請書(第1号様式)(PDF:119KB)
- 誓約書(第2号様式) (PDF:72KB)
- 個人情報の利用に係る同意書(第3号様式)(PDF:4KB)
- 江戸川区介護福祉士育成給付金申請者の個人情報取り扱いについて(PDF:98KB)
提出先・問合わせ先
江戸川区福祉部介護保険課事業者調整係
〒132-8501 江戸川区中央1-4-1(区役所2階2番)
電話:03-5662-0032
江戸川区介護職員初任者研修等受講費用助成金
1対象となる方
次の(1)から(4)のすべてに該当する方
- 平成28年4月1日以後に介護職員初任者研修を修了していること。または、平成30年4月1日以後に実務者研修課程を修了していること。または令和3年4月1日以後に生活援助従事者研修課程を修了していること。
- いずれかの研修修了日から6か月以内に江戸川区内にある介護事業所に就職し、かつ6か月間継続して就労していること。または、介護事業所に就職した日から3か月以内にいずれかの研修の受講を開始し、かつ、修了後6か月間就労が継続していること。
- 過去に江戸川区介護職員初任者研修・実務者研修助成・生活援助従事者研修助成の制度を利用していないこと。
- 他の制度による助成を受けていないこと。
2助成金
介護職員初任者研修または実務者研修または生活援助従事者研修の受講費用(全額)
3対象人数
50名程度
4申請方法等
次の書類等を下記提出先までご提出ください。
- 江戸川区介護職員初任者研修等受講費用助成申請書(第1号様式)
- 介護職員初任者研修または実務者研修または生活援助従事者研修修了証明書の写し
- 介護職員初任者研修または実務者研修または生活援助従事者研修受講費用の領収書
- 就労証明書(第2号様式)
申請書類は以下からダウンロードできます。
提出先・問合わせ先
江戸川区福祉部介護保険課事業者調整係
〒132-8501 江戸川区中央1-4-1(区役所2階2番)
電話:03-5662-0032