認知症について
認知症は誰でもかかる可能性のある身近な脳の病気です
認知症とはいろいろな脳の細胞が損傷を受けたり、働きが悪くなることで、認知機能が低下し、さまざまな生活のしづらさが現れる状態を指します。
認知症の人を理解し、支援していくためには認知症についてよく知ることが必要です。
認知症の発症から最期まで、本人がよりよい生活を続けていけるように、医療・介護・福祉のサービスを上手に活用し、本人のなじみの人や地域の人々などの協力も得て、地域ぐるみで連携していくことが大切です。
認知症あんしん検診は、長寿健康診査及び福祉健康診査におけるフレイル予防に関する質問票の結果により、75歳、77歳、79歳、81歳、83歳(令和2年7月31日時点)の区民の方を対象に無料で検診を実施しています。
検診の実施方法
(1)江戸川区から対象の区民の方に、受診券を郵送します。
受診券には、受診券番号、検診の案内、検診実施医療機関一覧等が掲載されています。
※受診券の有効期限は、令和2年11月2日(月)〜令和3年3月31日(水)です。
※受診券の紛失については、江戸川区介護保険課にて再発行の手続きをいたします。
(2)検診実施医療機関に電話で申し込みをします。
(3)検診実施医療機関にて認知症に関する検査を実施します。
※検査に係る費用負担はありません。
※検査結果により治療等が必要な場合は、保険診療(有料)となります。
(4)医師より結果についてご説明します。
受診券(見本) (1.47MB)
検診実施医療機関一覧 (1.41MB)
|
もの忘れがひどくなられた方、医療機関をお探しの方、認知症への対応・介護の仕方がわからないなどでお悩みのご家族の方、お気軽にご相談ください。
専門のスタッフ(精神保健福祉士等)が電話のほかメールまたは来所による相談もお受けしています。
専用電話 03-3652-2300(月曜〜土曜 午前9時から午後6時まで)
|
FAX番号 03-5607-5593
✉メールアドレス:ei-houkatu@rhythm.ocn.ne.jp
※メールでのご相談の場合、返信にお時間がかかる場合があります。
※閲覧環境によってはメールが送信できない場合がございますのでご了承ください。
所在地:中央熟年相談室 江戸川区医師会(江戸川区中央4−24−14)
認知症やもの忘れなどの相談を受けられる地域の医療機関です。
もの忘れ相談医リスト(江戸川区医師会のページ)
|
|
主任ケアマネジャー・社会福祉士・保健師などの専門職が、熟年者の方やご家族の方からの介護や認知症などあらゆる相談を受け支援を行います。
熟年相談室一覧
|
認知症の人と家族が地域で安心して生活できるよう認知症の医療・介護・生活支援等の情報に精通した地域における認知症の専門家である認知症支援コーディネーターを熟年相談室江戸川区医師会一之江に配置しています。
個別ケース支援のバックアップを担い、認知症の疑いのある人の早期発見・診断・対応を進めることにより、地域の認知症対応力の向上を推進することを目的としています。
医療機関の受診が困難である認知症が疑われる人又は認知症の人を訪問し、必要な医療や介護サービスにつなげます。
認知症サポート医、認知症コーディネーター、認知症地域支援推進員などの医療や介護の専門職で構成するチームです。
ご本人やご家族、地域の方、ケアマネジャーなどから相談を受けて、家庭訪問を行い、病院受診や介護保険サービスの利用などご本人ご家族を含めた支援を集中的に行います。
江戸川区では各熟年相談室に認知症地域支援推進員を配置しています。
認知症地域支援推進員は、認知症になっても住み慣れた地域で生活を継続するために医療、介護及び生活支援を行うサービスが有機的に連携したネットワークを形成し、認知症の人への効果的な支援体制の構築を図っていきます。
「こんな時、認知症地域支援推進員にお気軽にご相談ください」 (4.8MB)
「えどがわメールニュース」において、行方が分からなくなってしまった認知症の方の、行方不明者情報を配信しています。多くの方に周知することで早期発見に役立てます。ぜひご登録ください。えどがわメールニュースの登録方法はこちらから。
また、ご家族の行方が分からなくなってしまった場合は、配信登録者に情報提供を呼びかけることができますので、介護保険課相談係にご連絡ください。
詳しくはチラシ 「えどがわメールニュース」で認知症行方不明者情報を配信します をご覧ください。

問合せ先:福祉部介護保険課相談係 電話 03-5662-0061
生活習慣病(高血圧症、脂質異常症、糖尿病、心臓病など)を予防することは、認知症の予防にもつながります。
○食生活に気をつけましょう
○適度な運動をしましょう
○生活を楽しみましょう
〇人と積極的に交流しましょう
|
|
|
熟年相談室では認知症サポート医、またはもの忘れ相談医を交えて介護者交流会を開催しています。
※開催時間は主に13時30分〜15時です
※開催日等については変更する場合がありますのでご了承ください
※申し込み等の詳細は担当熟年相談室へお問い合わせください
開催予定日 |
担当熟年相談室 |
連絡先 |
8月26日 |
本一色 熟年相談室 アゼリー江戸川 |
03(5607)7600 |
9月9日 |
南小岩 熟年相談室 小岩ホーム |
03(5694)0111 |
9月16日 |
南葛西 熟年相談室 みどりの郷福楽園 |
03(5659)5353 |
9月23日 |
東小岩 熟年相談室 泰山 |
03(5889)1165 |
10月14日 |
平井 熟年相談室 ウエル江戸川 |
03(3618)0324 |
10月28日 |
瑞江 熟年相談室 瑞江ホーム |
03(3679)4102 |
11月11日 |
篠崎 熟年相談室 きく |
03(5664)3080 |
11月18日 |
平井小松川 熟年相談室 第二ウエル江戸川 |
03(5858)2352 |
11月25日 |
北葛西 熟年相談室 暖心苑 |
03(3877)0181 |
12月9日 |
鹿骨 熟年相談室 きく |
03(3677)3141 |
12月23日 |
北小岩 熟年相談室 江戸川光照苑 |
03(5612)7193 |
1月13日 |
東葛西 熟年相談室 なぎさ和楽苑 |
03(3877)8690 |
1月27日 |
江戸川 熟年相談室 江東園 |
03(3677)4631 |
2月10日 |
中央 熟年相談室 江戸川区医師会 |
03(5607)5591 |
2月24日 |
西瑞江 熟年相談室 江戸川区医師会一之江 |
03(5667)7676 |
3月10日 |
船堀 熟年相談室 暖心苑 |
03(5878)1521 |
3月24日 |
西葛西 熟年相談室 なぎさ和楽苑 |
03(3675)1236 |
|

(熟年相談室イメージキャラクター)
|
「江戸川オレンジカフェ」とは、認知症の人やその家族、地域住民なども集い、交流を図りながら認知症関連の情報を共有し理解を深める場です。
江戸川区では、熟年相談室の認知症地域支援推進員等がカフェの運営や開催の支援をしています。どなたでも気軽にご参加いただけます。
ご近所の人や商店街、郵便局、銀行、交番など地域で働く人たちが、認知症について正しく理解し、認知症の人や家族が困った時に手助けをしてくれると、認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らしていくことができます。
「認知症サポーター」は、認知症についての正しい知識をもち、認知症の人や家族を温かく見守る応援者のことです。認知症サポーター養成講座(約1時間半の講義)を受講すれば、どなたでもなることができます。また、講師を派遣して出張講座も行っています。
認知症サポーター出張講座のご案内 『認知症サポーター養成講座を開催しませんか』 (240KB)
 |
認知症サポーター養成講座を修了し、認知症サポーターとなった方にオレンジリングを配布しています。 |
◆認知症サポーター養成講座 実施予定(令和2年度)
開催予定日 |
会 場 |
定 員 |
申込・問合せ |
備 考 |
10月20日(火) |
グリーンパレス |
10人(申込順) |
終了しました |
|
10月28日(水) |
葛西区民館 |
10人(申込順) |
終了しました |
|
11月19日(木) |
篠崎コミュニティホール |
10人(申込順) |
終了しました |
|
11月20日(金) |
船堀タワーホール |
10人(申込順) |
終了しました |
|
12月12日(土) |
上一色コミュニティーセンター |
20人(申込順) |
終了しました |
|
12月18日(金) |
東葛西コミュニティ会館 |
10人(申込順) |
終了しました |
|
12月23日(水) |
北小岩コミュニティ会館 |
20人(申込順) |
終了しました |
|
1月16日(土) |
南葛西会館 |
10人(申込順) |
終了しました |
|
1月26日(火) |
東部フレンドホール |
10人(申込順) |
終了しました |
|
1月30日(土) |
グリーンパレス |
10人(申込順) |
終了しました |
|
2月16日(火) 14時〜15時30分 |
南小岩コミュニティ会館 集会室1・2 |
10人(申込順) |
南小岩 熟年相談室 小岩ホーム 03(5694)0111 |
|
2月19日(金) 14時〜15時30分 |
二之江コミュニティ会館 集会室1 |
10人(申込順) |
西瑞江 熟年相談室 江戸川区医師会一之江 03(5667)7676 |
|
2月27日(土) 10時30分〜12時 |
コミュニティプラザ一之江 集会室1 |
10人(申込順) |
一之江 熟年相談室 清心苑 03(5879)5613 |
|
3月12日(金) 10時〜11時30分 |
松江区民プラザ 集会室4 |
10人(申込順) |
松江 熟年相談室 清心苑 03(5879)2185 |
|
3月24日(水) 14時〜15時30分 |
一之江地区で開催準備中 |
10人(予定) |
― |
|
※費用無料。当日はご自宅で検温していただき、会場ではマスク着用の上、筆記用具をお持ちください
◆認知症サポーターステップアップ講座 実施予定(令和2年度)
認知症についてもっと詳しく知りたい、サポーターとしてどんな活動があるか等認知症サポーター養成講座を修了された方を対象に開催しています。約2時間程度の講座になります。
※予定が決まりましたらご案内します
問合せ先:福祉部介護保険課事業者調整係 電話 03-5662-0032
認知症の人に、やさしく接することができる事業所・団体で、共通行動宣言に賛同し、さらに独自の行動宣言もしている地域に愛され、必要とされる団体・事業所です。
「えどがわオレンジ協力隊 共通行動宣言」
わたしたちは認知症についての知識を生かし、認知症の人の人格を尊重して丁寧に接する事を心がけます。また、助け合いにより安心して暮らせるまちの実現を目指します。
◆「えどがわオレンジ協力隊」認定団体一覧
|
<このステッカーが目印>

|
◆「えどがわオレンジ協力隊」になりませんか
認知症になっても、できる限り住み慣れた地域で、安心して暮らせるまちの実現に向けて、ご協力いただける団体・事業者さんを募集しています。
詳細はこちらをクリック
|